いきいきハイウェイ支援全国ネット 関東西地区からのお知らせ
「高速道路に関する技術伝承会(東名・富士~浜松地区)」が2016年1月28日に開催されました。
【NEXCO東京支社環境技術管理部主催で、昨年から行っている。今後シリーズとして続けていく予定。 現東名に関しての第一回を12月上旬~中旬で計画、第二回を今年の1月~2月で計画しました。講師については別途本人の了解済み。
詳細については別紙NEXCO資料のとおり。
午前中は気になる現場を見て、午後から事務所において講師による講演、その後講師と現役による意見交換会。引き続き意見交換。
第一回は横浜・御殿場・小田原地区を対象に横浜保全・サービスセンター
第二回は富士・静岡・浜松地区を対象に静岡保全・サービスセンター
において開催。】
東京支社 環境・技術管理部の主催で、富士保全・静岡保全の中堅、若手技術者を対象に、午前中は現場視察を行い、午後には静岡保全にて、2名の会員の講演の後、現場技術者とのパネルディスカッション、その後場所を移しての意見交換会を行いました。
参加人数は支社から朝日副支社長、大西技術管理部長他3事務所から合わせて約35名です。
・建設(改築)時の出来事や意図を踏まえた上での保全
・今後の建設への反映
・現役社員への技術伝承
・対象はNEXCO中日本社員およびグループ会社社員
・講師の方々のほかにいきいきハイウェイから佐藤(修)・升方が参加
関東西地区 吉岡・升方
高速道路に関する技術伝承会(現東名・静岡地区)
平成28 年 1 月28日(木)
■第1部 9:30~14:00
〇建設・改築時に技術的な話題性を有する現場を視察しながら、講師と現役社員との間で技術伝承を図る。
〇視察現場 3か所
(1) 由比港橋 炭素繊維・外ケーブル補強
(2) 薩埵トンネル西坑口 七夕豪雨
(3) 用宗高架橋 大規模更新パイロット
■第2部(講演)14:20~16:10
〇建設・改築当時の技術トピックスについて講演
〇 講師 講演テーマ
上東 泰様 橋梁の補修・補強について(基準の変遷、変状の実態、補修・補強の考え方、最近の話題)
奥園 誠之様 東名高速道路建設時の土工(切土のり面対策、軟弱地盤対策について)
■第2部(ディスカッション)16:10~17:20
〇講師と現役社員との間で意見交換(パネルディスカッション)
〇事務所のパネリストから、現在抱えている問題や代表的な損傷事例を紹介してもらい、それを軸に議論を進めます。
〇先輩技術者
上東 泰様
奥園 誠之様
吉川 良洋様
〇現役社員
静岡保全・サービスセンター
中村副所長、竹沢課長(改良)
富士保全・サービスセンター
藤田副所長、池谷課長(保全計画)
〇進行役: 環境技術チーム水門リーダー
■第3部 懇親会・意見交換会 18:00~20:00
★意見交換会の進行
・意見交換会は70 分程度
・当時の状況と現在の状況を対比させる進め方 (進行役:環境技術チーム水門リーダー)
1.橋梁に関して
・由比港橋 支間中央のゲルバーヒンジ図面 ピン破損のため剛結化工事
・薩埵高架橋 塩害の写真 現在は補修済
・床版の損傷(特にRC 増厚床版)?
・桁、付属物の損傷?
2.土工・のり面に関して
・七夕豪雨のり面付近の最近の状況 ブルーシート
・由比地区切土 グラウンドアンカー写真 緊張力低減
・薩埵のり面 平面図
・盛土、切土の変状?
3.危機管理に関して
・吉川氏から過去の事例紹介 危険物流出事故(ステアリン酸クロライド)
・危機管理について議論
キーワード: 事故、第三者被害、流末・河川、トンネル
・最近の話題?
4.フリーディスカッション、質疑応答